十和田湖
十和田湖(とわだこ)は、青森県と秋田県の県境にある湖。十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。現在も活火山として指定されている。周囲44km、面積59.8km2、湖面標高401m、最深部は327m(日本で第三位)、透明度は12.5m。排水河川は奥入瀬川。
「十和田湖および奥入瀬渓流」として文化財の特別名勝及び天然記念物に指定されており、周辺の奥入瀬渓流、八甲田火山群と共に昭和11年に十和田八幡平国立公園に指定された。
奥入瀬渓流より下流の、十和田市法量(旧十和田湖町法量)には、三本木(現十和田市)開拓に尽力した新渡戸伝が、稲生川を引くために作った取水口がある。紀行文作家大町桂月はこの湖の美しさについて、「山は富士山|富士、湖は十和田湖、広い世界に一つずつ」と評した。明治時代に和井内貞行によりヒメマスの養殖に成功した。
湖の面積 |
|
湖の深さ |
|
|
(km2) |
|
湖名 |
|
深さ(m) |
1 |
琵琶湖(滋賀) |
670.3 |
|
1 |
田沢湖(秋田県) |
423 |
2 |
霞ヶ浦(茨城) |
167.6 |
|
2 |
支笏湖(北海道) |
363 |
3 |
サロマ湖(北海道) |
151.9 |
|
3 |
十和田湖(青森県) |
327 |
4 |
猪苗代湖(福島) |
103.3 |
|
4 |
池田湖(鹿児島県) |
233 |
5 |
中 海(島根・鳥取) |
86.2 |
|
5 |
摩周湖(北海道) |
211.4 |
6 |
屈斜路湖(北海道) |
79.3 |
|
6 |
洞爺湖(北海道) |
180 |
7 |
宍道湖(島根) |
79.1 |
|
7 |
中禅寺湖(栃木県) |
163 |
8 |
支笏湖(北海道) |
78.4 |
|
8 |
倶多楽湖(北海道) |
148 |
9 |
洞爺湖(北海道) |
70.7 |
|
9 |
本栖湖(山梨県) |
121.6 |
10 |
浜名湖(静岡) |
65 |
|
10 |
屈斜路湖(北海道) |
117 |
11 |
小川原湖(青森) |
62.2 |
12 |
十和田湖(青森・秋田) |
61 |
13 |
能取湖(北海道) |
58.4 |
14 |
風蓮湖(北海道) |
57.5 |
15 |
北 浦(茨城) |
35.2 |
16 |
網走湖(北海道) |
32.3 |
17 |
厚岸湖(北海道) |
32.3 |
18 |
八郎潟調整池(秋田) |
27.7 |
19 |
田沢湖(秋田) |
25.8 |
20 |
摩周湖(北海道) |
19.2 |
十和田湖マリーナ